HaiChat v2.0が近日リリース!新機能としてキャラクター感情認識と言語のリアルタイム翻訳を追加。
アクセシビリティ

アクセシビリティ

すべてのユーザーが利用しやすいサービス

HAI-Systemは、すべてのユーザーが利用しやすいサービスを提供することを目指しています。アクセシビリティの取り組みと対応状況をご紹介します。

最終更新日: 2024年1月1日

HAI-System アクセシビリティ対応

当社は、すべてのユーザーがHAI-Systemを利用できるよう、アクセシビリティの向上に継続的に取り組んでいます。このページでは、当社のアクセシビリティへの取り組みと対応状況をご説明します。

1

アクセシビリティへの取り組み

HAI-Systemは、すべてのユーザーが利用しやすいサービスを提供することを使命としています。私たちは以下の原則に基づいてアクセシビリティの向上に取り組んでいます:

インクルーシブデザイン

多様なユーザーのニーズを考慮した設計

技術的対応

Web標準とガイドラインに準拠した実装

継続的改善

ユーザーフィードバックに基づく継続的な改善

教育・啓発

アクセシビリティの重要性の普及

2

対応基準

HAI-Systemは、以下の国際的なアクセシビリティ基準に準拠するよう設計されています:

WCAG 2.1

Web Content Accessibility Guidelines 2.1 Level AA

準拠

Section 508

アメリカ合衆国リハビリテーション法第508条

準拠

ADA

Americans with Disabilities Act

準拠
3

視覚的アクセシビリティ

視覚に障害のあるユーザーが利用しやすいよう、以下の機能を実装しています:

スクリーンリーダー対応

適切なARIA属性とセマンティックHTMLでスクリーンリーダーをサポート

コントラスト比

WCAG AA基準(4.5:1以上)を満たすコントラスト比を確保

フォントサイズ

200%まで拡大可能なレスポンシブフォントサイズ

カラーユニバーサルデザイン

色覚障害のあるユーザーにも配慮したカラーパレット

4

聴覚的アクセシビリティ

聴覚に障害のあるユーザーが利用しやすいよう、以下の機能を提供しています:

字幕・キャプション

動画コンテンツには字幕を提供

音声代替

音声情報の視覚的代替手段を提供

通知の多様化

音声通知の視覚的代替を提供

5

運動機能のアクセシビリティ

運動機能に制約のあるユーザーが利用しやすいよう、以下の機能を実装しています:

キーボードナビゲーション

すべての機能がキーボードのみで操作可能

大きなクリック領域

44px以上の十分なクリック領域を確保

時間制限の緩和

自動更新やタイムアウトの制御機能

誤操作防止

重要な操作の確認機能と取り消し機能

6

認知機能のアクセシビリティ

認知機能に制約のあるユーザーが利用しやすいよう、以下の配慮を行っています:

明確な言語

分かりやすく簡潔な文章と用語を使用

ナビゲーション

一貫性のあるナビゲーション構造

エラー処理

分かりやすいエラーメッセージと解決方法

ペース制御

ユーザーが自分のペースで操作できる設計

7

支援技術との互換性

HAI-Systemは、以下の支援技術との互換性を確保しています:

スクリーンリーダー

  • NVDA (Windows)
  • JAWS (Windows)
  • VoiceOver (macOS/iOS)
  • TalkBack (Android)

音声認識ソフトウェア

  • Dragon NaturallySpeaking
  • Windows Speech Recognition
  • macOS Dictation

代替入力デバイス

  • スイッチコントロール
  • 視線追跡システム
  • 音声コントロール
8

継続的改善

アクセシビリティの向上は継続的なプロセスです。当社は以下の取り組みを行っています:

1

定期的な監査

専門家による定期的なアクセシビリティ監査

2

ユーザーテスト

実際のユーザーによるテストとフィードバック収集

3

技術的更新

最新のアクセシビリティ技術の導入

4

教育・訓練

開発チームのアクセシビリティ知識向上

9

フィードバックとサポート

アクセシビリティに関するご意見、ご質問、または問題がございましたら、お気軽にお問い合わせください:

回答時間: 通常2営業日以内にご回答いたします。

10

今後の取り組み

当社は、アクセシビリティの向上に向けて以下の取り組みを計画しています:

新機能の開発

より多くのユーザーが利用できる新機能の開発

モバイル対応強化

モバイルデバイスでのアクセシビリティ向上

AI技術の活用

AI技術を活用したアクセシビリティ機能の実装

国際標準への対応

最新の国際標準への継続的な対応